今日銀行の口座を作りに行ってきた。
単に、新しい通帳をもらってくるだけだと思ってたら・・・
なんとまたクレジットカードを作らされてしまったのだった。
なぜなら、キャッシュカードを作るのに1000円もかかると言われ
クレジット機能を付けるとその1000円がいらなくなるんです・・って。
あの手この手と考えますねー。
自分が何枚クレジットカードを持っているかさっぱり分かってないのでした。
アメリカでもこんな感じで作り続けてたからね。
それも全部まだ持ってるし。
今日銀行の口座を作りに行ってきた。
単に、新しい通帳をもらってくるだけだと思ってたら・・・
なんとまたクレジットカードを作らされてしまったのだった。
なぜなら、キャッシュカードを作るのに1000円もかかると言われ
クレジット機能を付けるとその1000円がいらなくなるんです・・って。
あの手この手と考えますねー。
自分が何枚クレジットカードを持っているかさっぱり分かってないのでした。
アメリカでもこんな感じで作り続けてたからね。
それも全部まだ持ってるし。
投稿情報: 06:07 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (4) | トラックバック (0)
スイミングの月謝を払うのに一つ、ピアノの月謝を払うのに一つ・・・
という具合に次々にクレジットカードを作らされてしまうので
一つ解約することにしました。
年会費5000円くらいの、ノースウェストのマイルが貯まるってやつでした。
しばらくはアメリカに行く機会もそんなに無いだろうしね(涙)。
そう思って電話してみると、なんと
これから3ヶ月以内に3万円使ってくれたら、次の年会費は無料にしますよだって。
みんないろいろ考えてますねー。
スーパーで払う分とかをカードにすると、3万円なんてあっという間なわけだし
電話口で一瞬考えて、じゃあしばらく使ってみます・・・
と言ってしまった。
もしかしてその1年のうちに、状況の大きな変化があってしょっちゅうアメリカに行く生活が戻ってくるかもしれないわけだし(どんな変化かは不明)。
クレジットカードに加入すると500円プレゼントって書いてあったら、たいていすぐに加入してしまうので、とにかく減らしていかないといけないんだな。
違うのを解約しないと。
年会費無料のカードがいっぱい。
投稿情報: 20:57 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
未だ就職活動中の私ですが
一つ、いいかも、と思った病院があります。
そこでダンナにメールを書きました。
「ここどう思う?」って。
帰ってきたメールには、その病院で「昨年10月、看護師が患者に刺されて死亡」という記事のリンクが貼ってありました。
30代の男性看護師が亡くなったそうです。
そこは、精神疾患の患者さんをできるだけ隔離しない、という理念を掲げた走りのような病院だったのですね。
その事件は私がアメリカにいた時に起こっていたので、私は全く知らなかったのです。
さてどうしたもんだか。
私自身、重症の精神疾患であればあるほど西洋医学の薬は使わない方がいいのでは?と思っているので、やっぱり重症の患者さんを診る病院は止めた方がいいのかしらねーと思ってしまいました。
薬で押さえつけることそのものには興味が持てないと思うのですね。
ここで大きく方向転換ってことになるのかなー。
いったいいつになったら仕事が決まるのでしょうか。
金曜日に行かせてもらっている診療所の人達が神様に見えてしまいます。
働かせてくれてありがとう。
これから何をやっていきたいのかな? 私・・・
そろそろ仕事に飢えてきているのでした。
仕事というものは家事、育児よりは絶対に楽!
世間の主婦の皆様、本当にご苦労様です。
私にはできないよーーーーーっ!
誰か面白そうな職場を紹介してください。
投稿情報: 09:17 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (6) | トラックバック (0)
息子と神宮球場に行くために、娘をおばあちゃんの所に連れて行きました。
マンションの下で、娘が「一人でおばあちゃんの部屋に行く」と言うもんだから
私は「部屋に着いたら必ず電話ちょうだいね」と言って、行かせることにしました。
娘は「ママの電話番号覚えてるから、自分で電話のボタン押すからねー、ちゃんとできるんだよー!電話待っててねー!」と大はしゃぎです。
お兄ちゃんに携帯を買ってあげたもんだから、自分で電話をかけたくて仕方がなかったのですね。
というわけで、娘と分かれて駅に向かいました。
・・・なのにいつまで経っても電話がかかってきません。
こっちからかけたら、怒るかなーと思ったりしますが、とうとう駅に近づいてしまいました。
エレベーターの中で変な人に合ってたら大変です。
仕方なくおばあちゃんの部屋に電話しました。
すると「一人で来れたよー!」とご機嫌な様子で娘が電話に出ました。
「どうして電話くれなかったの?」と聞くと
「忘れてた・・・」ですって。
もう二度と娘には電話をかけさせんっ!と思ったのでした。
投稿情報: 07:08 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
息子の野球教室があったので、神宮球場の室内練習場って所に始めて行ってきました。
プロの選手も使ってるんだそうな。
雨が降ったら困るもんね。
その野球教室は、もとプロ野球の選手って人達がやっているらしい。
選手の名前を聞いても全然知らないんだけど。
そういう教室に、距離的には気楽に参加できるのが、さすが都会だーと思います。
お金はかかるんだけども・・・
見学してる人は最初はお母さんたちばっかりだったんだけど、そのうちスーツを着たお父さん達も増えてきて、そのお父さんたちが熱心に球拾いなんかしてたり、あるいは、子供のスイングの様子なんかをビデオで一生懸命撮ってたり、おー熱心だーという人たちがいて面白かったです。
将来はハンカチ王子の斉藤君なんかを夢見るんだろうねー。
その先はもちろんイチローだったり松井だったり、松坂だったりするんでしょうけど。
我が家はまだ先の話だーと思うし、息子の熱心さも全然足りないので、なんとなく行ってみただけなんだけど。
普段は入れない室内練習場って所に入れて、そのことが一番面白かったのでした。
投稿情報: 06:58 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
息子が「ピアノやってもいいよー」と言うので、早速ヤマハの体験レッスンに行かせました。
ところが帰ってきても、どうにもやる気が出ない様子。
一緒に行ってもらった母親に様子を聞いたところ
「顔が良くない、愛想が良くない、視力が良くない」ってことでした。
以前習っていたヤマハの先生は、若くて綺麗で、とにかくちやほやしてくれて、息子は毎回すんごく楽しみにレッスンに行ってたのですね。
そんな先生だったらいいなーと思ってたのですが、なかなかそうはいかなかったみたいです。
母親によると、なんですけど
とにかく綺麗とはほど遠い感じで、いきなり「ピアノのレッスンは自分で来たくて来たの?お母さんに行きなさいって言われて来たの?」と、禁句のようなセリフを吐かれたのだとか。
自分から行きたがる子なんてそういないでしょうと思うんだけど。
しかも、メガネもコンタクトも存在する現代において、楽譜をいちいち顔に近づけて見ていたそうで、母親は、視力くらいなんとかしてよーと突っ込みたくなったらしい。
聞いたイメージだと、なかなかマンガのキャラクターに出てきそうな女性ですね。
後日ヤマハから電話があって、どうでしたかー?と言われたんだけど
母親の言葉をそのまま言う勇気は無いもので、「ちょっと厳しめの先生だったみたいなので、もっと子供をおだててくれる、優しい先生がいいんですけどー」と言ってしまいました。
というわけで、特例で、体験レッスンをもう一回受けさせてくれることになりました。
今回は、ちやほやしてくれる優しい先生ってことなんだけど、果たして息子が気に入る素敵な先生と巡り会えるのでしょうか。
女性の基準はなかなか厳しい息子だからねー。
投稿情報: 08:57 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
うちの子の学校は、バイリンガルではなく、マルチリンガルってことを標榜してる学校です。
で、マルチリンガルに関して、ちゃんと理念通りに行ってるなーと思ったんだけど
息子が、そろそろ中国語をやろうかなーって言い出したのです。
もともと日本語、英語は基本言語として日替わりで使ってて、学校として次の言葉は中国語を教えるのですね。
息子は3月に編入したので、たぶん9月の新学年から中国語を始めるのだと思うけど。
息子は、3年前にここにいたときには中国語やってたわけだし、みんなには中国語の時間ってのがあるからすごい意識してるみたい。
その時間は息子は他のことをしてるわけですね。
そりゃあプライドを刺激されますわな。
ノースカロライナにいたときは、スペイン語の授業があったし。
そろそろ英語、日本語以外を勉強したいと思ったようです。
とりあえずは学校の中国語の授業を楽しみにしてもらおうと思うのだけど。
しかもクラスの子に、3カ国語、4カ国語話せる子が結構いる。
前にも書いたけど、フランス人で、スペインに住んでて、今は学校で日本語と英語使ってる、とか。
韓国人で家では韓国語、学校では日本語と英語とか。
その子たちが、次の言葉として中国語をやるわけですね。
やらない、という選択肢もあるんだけど。
たぶんスイスとかはこういう状態なんでしょうねー。
日常的にいろんな言葉がある状態。
言葉にばかり注意がいって学力そのものが伸びないと意味が無いわけだし
概念的なものを成長させようと思うと、一つの言語に絞って勉強する必要もあると思うので
マルチリンガルが必ずしも必要ではないと思うけど
でもまあ遊びとして、ポケモンの名前を100個覚えるよりはいいかなーと思うのでした。
いろいろ覚えたい年頃っていうのもあるし。
私はその時期、アニメソングを必死に覚えたなー。
なんだか時代とか環境だとか、いろんなものが違うなーと思うのでした。
息子の人間的な成長は、もしかして人より遅れているかもしれないんだけど・・・
それが一番問題だったりして・・・
投稿情報: 07:38 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
上の子が公文から一人で帰れるようになったので、もう少し長く行ってて欲しいなあということで(笑)、英語も始めようかと思いました。
そこで先生に相談してみたのですが、実際の問題を見てちょっとびっくり。
当たり前なんだけど、問題文が日本語なんですね。
アメリカの公文でも英語をやってたんだけど、それも当たり前なんだけど、問題文は英語だったのです。
息子は英語力としては、まあ中学生相当はあるようで(日本の中学生相当ですからねー)
その問題をやろうとすると、問題文の日本語の漢字が読めない!
しかも意味が分からない!
公文の先生は、一生懸命、日本語と英語の対応が大事だから、頑張って日本語を勉強しつつ英語もやりましょーと言ってくれるのだけど、何の勉強をしてるか分からない感じです。
しかも一旦断ったのに、試しにやってみてくださいって問題を持って帰ってきました。
あのー先生、日本語の方は小学2年生とか3年生とかをやってるんですけど。
そのギャップはどうします?
・・・先生に負けないように、頑張って断ります。
投稿情報: 03:08 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
娘ネタが続きます。
今日学校に娘のお迎えに行きました。(兄ちゃんは勝手に帰ってくるのです。)
ところが教室に娘がおりません。
先生によると「寝てる」とのこと。
とっさに意味が分かりませんでした。
「ここにはいない。オフィスにいる。」と言うので、とにかくオフィスに行きました。
もしや熱があるのでは?気持ち悪くなったのでは?とこっちは心配なのに、先生も受付のお姉さんも、みんなニコニコしています。
実際、オフィスのソファーで彼女は熟睡していました。
なんでも、体育の授業の後そのまま寝てしまったらしい・・・
熱を測っても特にないし、どう見ても単に寝てるだけなので、起こすのもかわいそうってことで、そのまま寝かせてくれていたようです。
私が無理矢理起こして、「スイミング行く?」と聞くと「行く」と言うので、そのままスイミングと公文に行ってきました。
本当に単に眠かったようです。
2年生で学校で昼寝って・・・
そこで思い出した保育園児のエピソード。
朝、3才くらいの娘を保育園に放り込んだ直後、突然寝てしまったらしいのですね。
やっぱり熱も無いし苦しそうでもない。
しばらく寝かせてくれてたんだけど、先生達はどうしても心配になって、私の仕事場に電話をくれたのです。
寝てるんですけどどうしましょう・・・って。
私は仕事をしているし、顔色とかに問題が無ければ寝かせておいてくださいって言ったんだけど。
その後ほぼ1時間毎に電話がありました。
「お昼ご飯の時間なんですけど、まだ寝てます。」
「お昼ご飯を、もう捨てないといけないけどまだ寝てます。」
「おやつの時間なんだけどまだ寝てます。」
結局みんながお昼寝から起きる頃に一緒に起きたみたいです。2時とか3時とかの時間に。
お迎えの時はとっても元気でした。
夜もいつも通りに寝て、次の日も普通に登園しました。
本当に、単に眠かったみたいです。
大きくなっても変わらないねー。
投稿情報: 07:49 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
最近トイレの電気が付いたままになってることが多いなーと思っておりました。
で、今朝。
玄関で子ども達を学校に行かせようと靴を履かせておりました。
すると娘が「トイレ・・・」。
時間が無いのに困ったもんです。
「とにかく早く行ってきなさいっ!」と怒ってトイレに入れました。
玄関の横にあるのですね。
娘は電気を付けずに、トイレのドアを大きく開けて用を足した後、トイレから出て、ドアをきちんと閉めて電気のスイッチを入れました・・・おや?
ドアを開けてみると、当然のように電気が付いておりました。
やはり犯人は娘でした・・・はあ。
しかも私は、電気を付けてトイレに入ったあと、消し忘れるという状況しか考えていなかったのですね。
そういうパターンもあったのね、と自分の想像力の無さを感じたりもしたのでした。
恐るべし、娘。
常に私を超えてます。
投稿情報: 16:59 カテゴリー: 日常生活 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント